イベントインフォメーション
イベントインフォメーション
2021.11.02
JCOALでは昨年度よりコロナ禍の実情を踏まえCCTワークショップに代わるオンライン形式での「JCOAL CCT Webセミナー」を開催しています。本セミナーでは、政府方針で示された2030年の温室効果ガス46%削減や2050年のカーボンニュートラルに向けた取組みに関連した政策的な話題や技術開発事例など、様々なテーマでご講演いただいています。
〇概要 : 一つ目の講演はカーボンニュートラル実現のために重要となりますCO2フリー水素製造についてご講演いただきます。もう一つは再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、太陽光発電等の自然変動電源を電力システムに適切に接続するための太陽光発電用及び蓄電地用のインバータについて、最近の技術動向と評価技術、国際標準化状況を解説いただきます。
〇日時 :令和3年11月30日(火) 14:00~16:00
〇開催方法:Web開催
2021.10.29
JCOALは、国際的な石炭供給の増大と地球環境に調和する石炭利用の推進を図り、わが国におけるエネルギーの安定確保・産業経済の健全な発展に寄与することを目的として、石炭の持つ資源量や経済的な優位性を温室効果ガスの排出削減という地球課題と両立させた高度利用を目指し活動を進めており、その一環として石炭灰有効利用にも取組んでいます。
政府方針で示された2030年の温室効果ガス46%削減や2050年のカーボンニュートラルに向けた取組みが、様々な形で推進されています。今後、非効率石炭火力発電のフェードアウトや再生可能エネルギーの主力電源化に伴い、石炭灰の発生・有効利用環境の変貌や品質面への影響などが想定されています。一方、カーボンリサイクル技術の中でも早期の実用化が期待される炭酸塩化の分野においては、石炭灰の有効活用とセメント・コンクリートや石炭灰混合材料などとの融合を図る様々な開発が推進されています。
本シンポジウムは2003年より隔年で開催しており、今年で第10回目の開催となります。本年度は、こうした石炭灰を取巻く環境の変化やカーボンニュートラル社会の実現を見据えた技術開発や事業化への取組み事例について12件のご講演をいただきます。
多くの皆さまの参加申込みをお待ちしております。
石炭灰有効利用シンポジウム2021 ~石炭灰利用とカーボンリサイクル技術の融合~ |
主催: 一般財団法人石炭フロンティア機構 後援: 経済産業省・資源エネルギー庁、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本フライアッシュ協会 |
日時:2021(令和3)年12月9日(木)9:30-17:20 |
開催方式:WEBセミナー |
※参加方法 WEBセミナーURL及び接続方法は申込み受付後にお送りします。 |
参加費:JCOAL会員:無料、 非会員:3,000円、 官公庁・大学等:無料 ※JCOAL会員企業一覧 |
参加申込:こちらの申込フォームよりご登録ください。 |
※現在お申込み受付中です。皆様のご参加お待ちしております。 ※申込み済の方には、12/7中に接続先・資料掲載URLをお送りします。 |
支払方法:非会員の方には申込み受付後、請求書をお送りします。 ※キャンセルポリシー お支払い後の返金はお受けしておりません。予めご了承ください。 |
石炭灰有効利用シンポジウム2021 開催案内・プログラム |
|
09:30~ 開会 09:30~09:40 主催者挨拶 一般財団法人石炭フロンティア機構 会長 北村 雅良 09:40~09:50 来賓ご挨拶 (1)経済産業省挨拶 経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 石炭課 企画官 藤原 晋一 (2)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 環境部長 上原 英司 09:50~10:30 基調講演 「2050年カーボンニュートラルの実現と 石炭灰・スラグを活用したコンクリート 構造物の高耐久化」 日本大学 工学部 教授 岩城 一郎 |
セッションⅠ : コンクリート分野等での石炭灰利用と炭酸塩化技術との融合 |
パネルディスカッション 10:30~10:50 パネリスト:「石炭灰の発生・有効利用環境の変化と 炭酸塩化技術との融合」 一般財団法人石炭フロンティア機構 大中 昭 10:50~11:10 パネリスト:「カーボンリサイクル技術(炭酸塩化)と コンクリート品質について」 一般財団法人電力中央研究所 山本 武志 11:10~11:30 パネリスト:「安価で高機能な低炭素コンクリート代替材の開発 -石炭灰重量モルタルによる藻場造成実証研究を きっかけに考える-」 電源開発株式会社 鍵本 広之 11:30~12:00 パネルディスカッション コーディネーター: 宇都宮大学 地域デザイン科学部 学部長 (JCOAL石炭灰利用委員会・委員長) 藤原 浩巳 |
12:00~13:00 昼食・休憩 |
セッションⅡ : カーボンリサイクルに寄与する石炭灰の有効利用技術 |
13:00~13:20 講演:「カーボンリサイクル・コンクリート: T-eConcrete®/Carbon-Recycle について」 大成建設株式会社 大脇 英司 13:20~13:40 講演:「石炭灰を有効利用できるカーボンリサイクル技術 (CO2-SUICOMとCO2-TriCOM)の紹介」 中国電力株式会社 河内 友一 13:40~14:00 講演:「カーボンリサイクル技術に係わる 海外事業の導入事例」 三菱商事株式会社 中村 富郎 14:00~14:20 講演:「CO2低排出型コンクリート製建設資材 の実用化状況について」 中川ヒューム管工業株式会社 人見 隆 14:20~14:40 講演:「海域での石炭灰を利用した取組紹介 (藻場再生を中心として)」 一般財団法人石炭フロンティア機構 河口 真紀 14:50~15:10 質疑応答 |
15:10~15:40 休憩 |
セッションⅢ : 石炭灰・スラグ関連製品事業の現状と普及拡大に向けた取組み |
15:40~16:00 講演:「石炭ガス化スラグ骨材JIS規格制定と学会指針作成への 取組み」 東京電力ホールディングス株式会社 松浦 忠孝 16:00~16:20 講演:「石炭ガス化スラグのコンクリート用細骨材製造事業 について」 東京パワーテクノロジー株式会社 村上 翔一 16:20~16:40 講演:「石炭灰混合材料事業拡大と各種技術開発・用途拡大等の 試みについて」 福島エコクリート株式会社 横田 季彦 16:50~17:10 質疑応答 |
17:10~17:20 閉会挨拶 一般財団法人石炭フロンティア機構 理事長 塚本 修 |
問合せ先:〒105-0003 東京都港区西新橋三丁目2-1 Daiwa西新橋ビル3階
一般財団法人石炭フロンティア機構 技術開発部 (鷲巣、郡山)
TEL: 03-6402-6103
2021.09.28
JCOALでは昨年度よりコロナ禍の実情を踏まえCCTワークショップに代わるオンライン形式での「JCOAL CCT Webセミナー」を開催しています。本セミナーでは、政府方針で示された2030年の温室効果ガス46%削減や2050年のカーボンニュートラルに向けた取組みに関連した政策的な話題や技術開発事例など、様々なテーマでご講演いただいています。
2021年度第2回セミナーを下記のとおり開催致しますので、奮ってご参加ください。
〇テーマ :カーボンニュートラルの実現のためには石炭利用に伴うCO2を分離回収して「貯留(CCS )」または「再利用(CCU/カーボンリサイクル)」する技術が必要です。本セミナーではCCSの社会実装とCCU技術を使った国際的なネットワークによるカーボンリサイクルについて講演いただきます。
〇日 時 :令和3年10月25日(月) 14:00~16:00
〇開催方法:Zoomウェビナー(予定)を使用したWeb開催
※次回CCT WEBセミナー2021第3回目は11月30日(火)に開催を予定しております。
2021.06.24
JCOALでは昨年度よりコロナ禍の実情を踏まえCCTワークショップに代わるオンライン形式での「JCOAL CCT Webセミナー」を会員様向けに開催しています。
本セミナーでは、政府方針で示された2030年の温室効果ガス46%削減や2050年のカーボンニュートラルに向けた取組みに関連した政策的な話題や低炭素化に関する技術開発事例など、様々なテーマでご講演いただいています。
2021年度第1回セミナーを下記のとおり開催いたしますので、奮ってご参加ください。
〇テーマ :再生可能エネルギーの主力電源化を図るには強靭な電力ネットワークの構築が必須とされています。本セミナーでは、再生可能エネルギー導入に重要な電力系統ネットワークの調整・需給バランスの最適化を図るための、技術的な背景や課題と系統設備の現状と今後の対策などについて、ご専門の講師より分かりやすく解説いただきます。
〇日 時 :令和3年7月15日(木) 14:00~16:00
〇開催方法:Zoomウェビナー(予定)を使用したWeb開催
2021.03.15
3年に一度開催のエネルギー5業界 (電力・ガス・石油・石炭・電機) トップによる本講演会が、Zoomウェビナーにて開催されます。
各会長の 「講演&対談」(30分) を、2日に亘り公開されますので、ご登録の上、ぜひご視聴くださいますようお願い申し上げます。
【エネルギートップ講演会】
3月23日(火)15:00~16:30
・来賓挨拶 : 経済産業省 資源エネルギー庁 松山 泰浩 電力・ガス事業部長(予定)
・一般社団法人日本ガス協会会長 広瀬道明 氏
・一般財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)会長 北村雅良 氏
3月24日(水)15:00~16:50
・石油連盟会長 杉森務 氏
・一般社団法人日本電機工業会(JEMA)会長 浜崎祐司 氏
・電気事業連合会会長 池辺和弘 氏
連絡先・事務局
一般社団法人 日本動力協会、世界エネルギー会議日本国内委員会事務局