日本の技術で世界のカーボンニュートラルに貢献
革新的CCTの海外展開(NEDO)
日本では、2050年カーボンニュートラル実現に向け、政府のイニシアチブで様々な技術開発が進められています。とりわけ、エネルギー安定供給の観点から、石炭を含む化石燃料を一定量使うことを前提とした革新的クリーン・コール・テクノロジー(CCT)の開発が推進されています。
一方、海外の国や地域のエネルギー事情は異なります。カーボンニュートラルを達成すると言う目標は共通ですが、それぞれの国や地域の実情を踏まえた取組が求められます。海外のニーズを見極め、それに合わせた日本の技術を提案し、普及させることで世界のカーボンニュートラルの取組に貢献します。
多国間交流
- クリーン・コール・デー(CCD)国際会議
JCOALでは、METI(経済産業省)、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)、JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)との共催にて、CCD国際会議を開催しています。本国際会議では、エネルギーの安定供給や、CCTの技術開発等に関するテーマのもと、日本はもとよりインド、インドネシア、豪州等の各国政府・州政府関係機関、企業関係者、学術関係者、国際機関関係者等による講演及びパネルディスカッションが行われています。会議の成果は、JCOAL's STATEMENTとして国内外に発信しています。
- 東南アジアHELEセミナー
東南アジア地域より、各国政府・電力関係者を招き、カーボンニュートラルに資するHigh Efficiency, Low Emission(高効率、低排出;HELE)技術の導入に係る共通課題や、各国課題の再認識や議論を目的として、実施しています。日本からは、各企業等より、カーボンニュートラルに向けた対応や技術動向等を紹介しています。
第3回HELEセミナー参加国(2021年度)
二国間交流
二国間交流(インド、ベトナム、中国、インドネシア等)
各種セミナー、招聘事業
2017 先進火力/人材育成 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 技術交流の内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東アジア | モンゴル | ● | HLG※、招聘 | |||||
中国 | ● | ● | ● | ● | ● | 共同委員会、WG他 | ||
台湾 | ● | ● | セミナー、招聘 | |||||
東南アジア | インドネシア | ● | ● | ● | ● |
セミナー、招聘 |
||
ベトナム | ● | ● | ● | ● |
セミナー、招聘 |
|||
ミャンマー | ● | ● | セミナー | |||||
南アジア | インド | ● | ● | ● | ● | ● |
セミナー、招聘 |
|
東欧 | ポーランド | ● | ● | ● |
セミナー、招聘 |
|||
セルビア | ● | セミナー | ||||||
ルーマニア | ● | ● | セミナー | |||||
ブルガリア | ● | セミナー |
「二国間技術交流実績(参考;2017年度~2021年度)」
※HLG:ハイレベルグループ
国際機関交流
国際エネルギー機関(IEA)
世界石炭協会(WCA)
ASEANエネルギーセンター(ACE)