高島炭鉱の概要
高島炭鉱~日本初の近代化炭鉱であり、初めて蒸気機関を使っていた~
- 1695
石炭発見 - 1869
佐賀藩とトーマス・グラバーが共同出資で採掘開始
北渓井坑にて日本で最初に蒸気機関車が導入された。日本初の洋式立坑でもある。 - 1881
グラバー破産後、後藤正二郎を経て、岩崎弥太郎が経営開始 - 1893
岩崎弥太郎が三菱合資会社として高島炭鉱を経営開始 - 1899
蠣瀬(かきせ)立坑(深さ168メートル)完成 - 1907
二子斜坑完成 - 1965
二子立坑(深さ966メートル)完成、日本有数の海底炭田となる - 1966
高島炭鉱最盛期:出炭量154万トン、従業員3,000人
これ以降、石炭から石油へとエネルギー需要が変化し、石炭の需要が下降していく - 1978
高島炭鉱下降期:出炭量72万トン、従業員1,070人 - 1985
坑内爆発事故 - 1986
石炭需要が低下する中、前年の坑内爆発事故に追い討たれるようにして、閉山
