三池炭鉱の概要
三池炭鉱の概要 ~日本最大の炭鉱~
- 1889
明治政府の官営事業であった三池炭鉱を三井財閥が経営開始 - 1896
勝立坑完成
團琢磨の案により、当時世界でも最新のデビーポンプを初導入、これにより水没した勝立坑の排水問題を解決 - 1898
宮原杭第一堅坑完成 - 1901
宮原杭第二堅坑完成 - 1902
万田第一堅坑完成 - 1908
万田第二堅坑完成
三池港開港 - 1909
1905年に三池港までつながった九州鉄道(現JR鹿児島本線)が電化着手 - 1937
九州鉄道(現JR鹿児島本線)、全線電化 - 1940
三川坑完成 - 1944
戦前の出炭量最高を記録(403万トン) - 1963
三川鉱炭じん爆発事故(死者458名) - 1970
出炭量過去最高を記録(657万トン)、これ以降、石炭需要が下降 - 1997
閉山

