イベントインフォメーション
イベントインフォメーション
2017.10.30
石炭エネルギーセンター(JCOAL)では、石炭利用技術に関わる知見を共有化し、新たな技術開発テーマの創出に資することを目的に、セミナーを実施しています。
石炭利用拡大、高効率化、環境保全に向けた種々の取り組みについて、テーマを設定し、ご専門の先生を招き、ご講演いただくこととしています。
この度、本年度第1回目の勉強会として、「バイオマス利用技術」に関するセミナーを開催することといたしました。
藻類含有散布液を用いた石炭自然発火防止法、海外のバイオマス混焼事例、木質燃料ストーブの利用、バイオマス発電技術と適用等についてご講演いただきます。
日 時 平成29年11月17日(金) 13:30~16:50
場 所 TKP新橋カンファレンスセンター ホール5B
〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目15-1 大手町建物田村町ビル
2017.10.06
石炭灰は、発電用ボイラー等の石炭燃焼に伴い不可避的に発生するものであり、石炭灰の有効利用は、石炭の円滑な利用を進める上で、前提条件となる重要な事項であります。そして、近年その必要性が指摘されている循環型社会の形成にも大きく資するものであります。
本シンポジウムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催、事務局が一般財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)の体制で開催致します。本シンポジウムは、これまで隔年で開催されており、第8回目の開催となります。
今回は、石炭灰有効利用技術に焦点を当て、石炭灰を各用途の材料に利用するための中長期戦略及び現在進行している石炭灰混合材料の普及拡大に向けた取組みの進捗を紹介し、石炭灰有効利用技術の周知と利用の促進を目指し開催いたします。皆様方の多数の参加をお願い申し上げます。
本シンポジウムは、土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されております
認定番号 JSCE17-1116
参加申込要領
日時 平成29年11月21日(火)
会場 科学技術館(地下2階サイエンスホール)東京都千代田区北の丸公園2-1
TEL 03-3212-8485 東京メトロ竹橋駅から徒歩5分
(駐車場がございませんので公共輸送機関でお越し下さい)
主催 NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
事務局:JCOAL 一般財団法人石炭エネルギーセンター
費用 参加費無料
締切日 11月16日(木)17:00までとさせて頂きます。
申込方法 こちらのお申込みフォームをご入力下さい。
(注意:FAX及びメールはお受け致しません)
自動返信にて「受付番号」をお送り致します。当日、受付にてお知らせ下さい。
(お申込みフォームが使用できない、「受付番号」の返事がない場合は事務局までご連絡下さい)
意見交換会 シンポジウムの後に同会場で会費制(3,500円程度)意見交換会を開催致します。準備の都合もございますので、参加予定者は予めのご登録を宜しくお願い致します。
問合せ先 (一財)石炭エネルギーセンター 技術開発部 (内田、角間崎)
〒105-0003 東京都港区西新橋3-2-1 Daiwa西新橋ビル3F
TEL 03-6402-6103
プログラム (題名、講演者候補は仮設定) |
09:00~ 開場、受付 09:30~ 開会 09:30~09:40 主催者挨拶 NEDO国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 坂内 俊洋 環境部長 09:40~09:50 来賓ご挨拶 METI経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部 江澤 正名 石炭課長 09:50~10:00 土木学会石炭灰混合材料の利用拡大に向けた設計施工指針 小委員会委員長ご挨拶 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 久田真 教授 |
セッションⅠ : 石炭灰有効利用への取組について |
10:00~10:30 特別講演「福島イノベーションコースト構想」 石炭灰リサイクル WG 福島県商工労働部産業創出課 栗花信介 主幹 10:30~11:15 基調講演「石炭灰混合材料の有効利用ガイドライン策定と活用 について」 福岡大学工学部社会デザイン工学科 佐藤研一 教授 11:15~12:00 特別講演「石炭灰混合材料の環境安全性について」 国立研究開発法人国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター 循環利用・適正処理処分技術研究室 肴倉宏史 室長 |
12:00~13:00 昼食・休憩 (展示見学) |
セッションⅡ : 石炭灰有効利用における中長期戦略について |
13:00~13:25 パネリスト:「海外最新動向とJIS灰の利用に関する中長期戦略 |
15:10~15:25 休憩・展示会見学 |
セッションⅢ : 石炭灰の普及拡大への取組について |
15:25~15:50 パネリスト:「石炭ガス化溶融スラグの普及拡大に関する取組 について」 JCOAL (一般財団法人石炭エネルギーセンター) 技術開発部 松田裕光 次長 15:50~16:15 パネリスト : 「セメントを使用しないFAコンクリートの普及 拡大に関する取組について」 中川ヒューム管工業株式会社技術営業部 人見隆 執行役員 一般財団法人電力中央研究所地球工学研究所構造工学領域 コンクリート工学G 菊地道生 主任研究員 16:15~16:40 パネリスト : 「生物共生型Faブロックの普及拡大に関する 取組について」 酒井鈴木工業株式会社 齋藤茂 社長、佐藤基次 主任 16:40~17:10 パネルディスカッション 座長 石川工業高等専門学校環境都市工学科 福留和人 教授 17:10~17:20 閉会総括 JCOAL (一般財団法人石炭エネルギーセンター) 塚本修 理事長 17:30~19:20 意見交換会 |